PAGE TOP

「生活空間に影響与える照明」

「生活空間に影響与える照明」

「生活空間に影響与える照明」

 住宅で使用する照明は、主に3種に分けられるという。
①直接照明・・・シーリング、ペンダント、シャンデリアなど。
②補助照明・・・スタンドなど。
③間接照明・・・ブラケット、スポットライト、ダウンライトなど。
このうち、生活に最も直結するのは直接照明だろう。補助照明は、文字通り直接照明の補助的な役割。そして間接照明は、空間を演出する役割である。直接照明以外は、一般に生活を楽しむということを目的とするため、それがないと普段の生活がままならないということはない。
けれども、快適さを追求すると3種全ての照明の特性を踏まえ、機能性、経済性、そして演出性の面から、その場に必要な「あかり」を組み合わせることが必要である。また、新築やリフォームの計画をする際には、その設計段階から照明器具とその設置方法を考えていくのが理想的である。特に建築と一体となった間接照明の演出効果は、考えると考えないとでは、快適さという点で大きな差が出てくる。
照明器具が既に設置されている場合でも、部屋の雰囲気を気分に合わせて手軽に変える方法はある。例えば、部屋全体を落ち着いた雰囲気とするために、昼白色の蛍光灯を電球色のものに換えてみるといい。自分が今住んでいるアパートの玄関と居間には、引越した当初に昼白色の蛍光灯では明るすぎると感じたので、同じ蛍光灯だが電球色に換えてみた。これはそれなりの効果があり正解だった。
また、赤、青、緑といった原色系の電球やブラックライトを使うと、空間が劇的に変わるということを友人から聞いたことがある。実際に、その友人は緑色の電球をトイレで長く使用したことがあり、その緑色の空間が不思議と落ち着くと話してくれた(これは試していないが・・・)。
ところで、暮らしの中での照明は、そのほとんどに電気が利用されている。職場にある各照明メーカーの厚いカタログ内の照明は、全て電気を前提としており、炎を光源とする石油ランプや提灯(ちょうちん)は当然入っていないし、普段使われることも少なくなった。最近では、寺院の中や家庭の仏壇で、火事の心配の無い電気ロウソクや電気お線香などもよく見かける。それだけ、暮らしの中では電気による照明が当たり前となっている。
素朴な疑問だが、電気による照明を使っていなかった昔の人は、このように照明に囲まれた現代の生活スタイルをどう思うだろうか。(T)

 

体感がヒント!(タイムス住宅新聞掲載)